4ストJOGエンジン オーバーホール

#441

2018年04月14日 15:31



またまた1ヶ月くらいブログをサボっていましたねww

今回は、YAMAHAオリジナルエンジンとして最後?になってしまうであろう、
SA36/SA39/SA58J=4stJOGのエンジンメンテです。

ビーノ初期型から数えて、多くの派生モデルがある「ヤマハ3バルブヘッド」ですが、
先のHONDAとの業務提携により、今後はフェイスチェンジのHONDA製作のJOGが出回るのは、
HY戦争を知る人たちから教え受けた世代としては、なんとも悲しい事実です。

だからこそ、愛すべき「YAMAHA3バルブヘッド」を頑張ってメンテナンスしますよ~♪



届いた街乗りエンジンは、走行距離に比べて各部の摩耗は少なかったのですが、
オイル交換をサボった経歴があるのか? 内部はジェル状の汚れが付着していました。。。




面倒な個所といえば、サービスマニュアルに特殊工具として存在しない、
ロングディープが必要なセルギアナットです。

ここは、最近のエンジンでは珍しい「逆ネジ」で固定されています。
トルクレンチも、逆ねじ対応のものじゃないと規定値までトルクをかけられません。

それ以外は、一般的な原動機と同じ工程をサクサク進めれば、分解はできます。



ちなみに、ピストンはこんなに小さいです。

YZF-R6のクラッチセンターナットと、スプロケのオイルシールと比べてみてください。
スプロケカラーとほぼ同じ大きさというところが、このピストンの小ささを表しています。



全ての部品を洗浄したら、クランクベアリング、トランスミッションベアリングを交換して、
トランスミッションを組み込んだL側ケースに、芯だしをしたクランクをケースに組み込みます。



超音波洗浄機で、ドロドロだったギア類も綺麗になりました!



ヤマハ史上、最小のバルブがJOGに搭載されています。



高効率を目指した結果、INバルブはEXバルブの約2倍の吸気面積を必要とし、
完全燃焼を考えた結果、排気速度を高めるためにEXバルブは1本でOKという、
独特の燃焼形状を持つ3バルブヘッドです。

INもEXもバルブ径は殆ど同じになってしまったため、作業者が、見間違えないよう、
・/・・で識別されます。



圧縮比12.0を誇るのは、このピストントップ形状からも伺えます。



シングルカム・ローラーロッカーヘッドで、タペットクリアランスはシム調整です。

パット見て、何か気づきませんか?

そう。ロッカーアームの固定に、スプリングもカラーも使われていないのです。
ロッカーアームの位置決めは、ヘッドカバーにあるリブで決定されます。

ヘッドにある、カムシャフトと同軸のウォーターポンプ、供締めされるブリーザーケースなど、
コンパクト化の努力が見えるエンジンですが、残念ながら生産は終了し、
現在はベストセラーでロングセラーの「GEAR」のみ、このエンジンを搭載しています。



完成です。

駆動系・ローター、ラジエター類は、お客様が組み込まれます。

今回、このエンジンに再度触れることとなり、とても優れた耐久性と機能を持っていると感じ、
今後、スクーターユーザーさんがどれ程「このエンジンに乗り続けたい!」と思う人がいるのか判りませんが、世の中に居ないのなら『ヤマハ3バルブエンジン』を専門に行っても良いかな?と思えるようになりました。

YAMAHA3バルブヘッド、走り続ける人応援します!!!





関連記事