
昨年は「大井川鉄道」にて、SLとアプト式トロッコ列車を紅葉と共に堪能した私ですが、
密かに「路面電車・全国乗車」の野望を以前から抱いているので、
今回は「富山・福井、路面乗り鉄」をしてきました。

先ず初めは「富山市内軌道線」です。
富山市内を循環する路線と、郊外に向かう2本の路線から成り立っており、
市内は複数の「軌道線=路面線」で、郊外にいくと「鉄道路線=専用線路」となっています。

あらかじめ調べておいた「富山城駐車場」に車を置いて、外堀を廻る市内線に乗り込みます。

2両編成の新型車両に乗ると、カーブで前車の側面を見れるというのも萌えポイントですww

北海道出身者にとって、お城・外堀が市内で「通学路に見える」っていうのは、感激ですね。

ジブリ展を2時間ほど堪能し、再び市内循環線で「富山駅」を目指します。


中町で待っていると、いろいろなバリエーションの郊外線車両と出会えます。

富山駅構内には、この市電の室内駅と、北陸新幹線、JR北陸線、富山電鉄、
そして「富山ライトレール」という市電とは別の路面電車の駅が構外にあり、
数年後に「全ての路線をスルー乗り入れが出来る」ように工事を行っている最中でした。
ライトレールは、富山港までの市民の足として大活躍しています。

次の日は「福井鉄道」からスタートです。
「パーク&レール」という無料駐車場を使って「鉄道路線」の駅からスタートです。

車両内です。
FRP製の座布団シート、カギ型の通路、整理券など、独特の世界観がありますww

この路線は市内に入る手前で「軌道線」になるのですが、
切り換えショックも無く、交通ルールにも則りスムーズに移動していきます。
この路線の特徴は、「福井駅に向かう、ヒゲ線のスイッチバック運行」が乗り鉄萌えポイントです。
専用のスイッチバック路線へは、運転手が前の運転席から後ろにわざわざ移動して行われますww
そして、元きた路線を戻り、元の駅まで戻るんですww ほんと独特ですww

さらに(事実上の)終着駅である「田原町」から先は、えちぜん鉄道との相互運行となり、
この先のあわら温泉方面までは、乗り換えが必要となります。

2つの車両を同時に撮ることが、いわゆる1つの「萌えポイント」でもありますww

そして、2つの電車を乗り換えると、福井駅を中心としたループ乗車が出来るのも
「乗り鉄・萌えポイント」ですww

えちぜん鉄道には、映画にもなった「アテンダント」という車掌さんのような、
バスガイドのような女の人が常勤しています。(っていうか、女の子)
駅構内のアナウンスも、かなり若い女の子のアナウンスで、
えちぜん鉄道は「女の子推し路線」で展開しているようですww


この「福井駅」も、富山駅同様に「えちぜん鉄道」+JR+路面電車+市内循環バスをスムーズに乗り換えできるよう、工事が展開されておりました。どうやらこの2都市は「路面電車推し」で市民の足となるべく、積極的に改革と整備を行っているようです。

ループが出来たところで、復路線で帰ろう!としたら司令塔が「お土産買いたい」というので、
福井駅構内でウロウロしてたら、帰りの電車を乗り過ごしてしまったため、
市内バスで江端駅まで戻ろうとしたら、手前の駅までしかバスは通っておらず、
仕方なく1区間だけ乗って帰ることにしました。

そこには「駅員さん」が常駐して切符販売をしており、
ご欄のような手書きの「補充券」なる物で乗ることが出来ました!
何から何まで独特だ「福井鉄道」!ww
やっぱり路面電車は面白いww
札幌、函館、荒川、京阪、京福、堺、岡山、広島、熊本と乗ってきたので、
来年はいよいよ「四国」上陸かな。
ああ、その前に豊橋も行かなくちゃwww

ではまた。ww