
RS125Rフォークに続いて、KSR-2フロントフォークOHも完成しました。
右のフォークには、KSRフォーク専用「サス・ストロークセンサー」も御用命に従い、取り付けさせて頂きました。
同じものが、KSR110やKSR-PRO、Z125Proにも使用可能ですので、お!っと思った方は是非に♪

KSR-2フォークでは、定番の劣化である「トップキャップ酷錆」
トップキャップが鍍金ではないため、雨水の侵入や経年劣化でスグ錆びてしまうのが、ド定番。

酷いものになると、フォークのアウターチューブに噛みこむように錆びており、
取り外しが非常に困難な物もあります。(DIYでは取り外しが困難でと、OHを御依頼される方も多いです。)
そこで、お勧めなのが「KSR-110純正」もしくは「Z125Pro」純正の、ユニクロ鍍金:トップキャップです。

錆びに強いニッケル鍍金ほどではありませんが、十分に綺麗ですしリフレッシュした感じ出るでしょ?ww
社外のトップキャップにしても良いのですが、中にはタイランド製の材質の悪いアルミ製の物が出回っており、
取り付けた段階で折れてしまい、取り外しを依頼されたこともありますので、擬物には注意したいトコロです。
それに、イニシャルアジャスターを取り付けると、ギリギリまで突き出し出来なかったりと、
実際にレースで走り込んでいる人ならば、プリロード=イニシャルではなく
「突き出し」がこのフォーク&マシンに不足していると気づいているでしょう。
ですから、トップキャップは突き出しを多くとれる、純正キャップが良いんです。

KSRフォークはインナーチューブが非分解で、中にスプリングが入っており、ロッドをカシメている関係で、
フォークオイルの汚れが落ちにくく、洗っても洗浄液がなかなか乾きません。
フォークオイル交換でもそうですが、中にスラッジが溜まってしまうので、
交換後にスグ抜いたにもかかわらず、オイルが真っ黒・・・という事も多々あります。
せっかくオイル交換しても、これじゃあ意味がありません。
私のトコロでは、洗浄液で内部をしつこくジャバジャバ洗ったあと、半日ほど反対にして乾燥させ、
翌日に、こうして組み立てて完成させます。
オイルは、セッティング出しには定評あるライダーさんと作り込んだ、ミキシングオイルを使います。
数種類のオイルをブレンドして使っているのですが、ロードコース・ミニコース・ジムカーナでも好評です。
動き始めはアタリが柔らかく、奥で踏ん張る仕様なので、街乗りでも定評ですよ(^^)

コチラは、ミニバイク用に使うRS125Rフォークです。
ミニ用に減衰設定を変更しています。
基本エンジン屋なのですが、KSRフォークはエンジンと一緒にメンテを依頼されることが多く、
RSフォークも、ミニバイクレースの関係から年に数セットは御依頼があります。
年式によっては出ない部品も多くなってきたので、部品の調達にも苦労します。
ですから、この2機種のフォーク以外は、
お預かりしても「サスペンション専門ショップ」様に依頼するようにしています。
やはり、餅は餅屋ですからね(^^)
明日も頑張ります。
