Ninja ZX-6R エンジンOH完成

#441

2016年09月08日 00:03



Kawasaki Ninja ZX-6R エンジンメンテナンス完成しました。

思うところがあり、色々と聞いてみたら「やっぱり」な感じだったので、再度ケースを割って組みなおしました。


既に新型が出ていて型落ちになっているのですが、それでもライバルを凌駕する圧倒的な出力は、
未だに一線級です(現に、車体とのバランスはこの型が一番良かったと評されています。)


生産時からポート加工が施されたインテークと、オーソドックスながらエッジのない滑らかな燃焼室に、
ステム径4.0mmの大径チタンバルブ+アルミ鍛造リテーナー&IN/EX専用の異径リフターなど、
シリンダーヘッドは丈夫で熱歪も少なく、優秀なヘッドといえます。




コチラも、オーソドックスながら高圧縮比を実現する、高剛性ピストンです。

技術とは、一見して「普通」に見えるものこそ、実に優秀である。というお手本のような形状です。




他のメーカーも真似する、シンプルでトラブルの少ない、実績あるバックトルクリミッター。




ハイパワーを支えるクランクケースは、同じ600のYZF-R6と比べるとはるかに重いのですが、
その実、丈夫で高剛性。回転や爆発トルクにも負けない土台です。

そして、それらを組み立てるのは、HONDAやSUZUKIの倍はあるのではないだろうか?と思えるような、
ボルトの数(笑

YZF-R6もボルトの数が多いと思ってましたが、やっぱりZXが一番多いですね(笑

漏れるなら、ボルトを増やそう 川崎重工  ・・・って感じです。

最後にミスして、ACM側のガスケットを発注していなかったので、週末に届いてホントに完成です。

明日も頑張ります。


関連記事