CBR250RRを走らせるということ

#441

2018年10月28日 21:06



ギリギリになってしまいましたが、全日本選手権:最終戦MFJ-GPに参戦されるエンジンが完成しました。

先に取り掛かったCBR-RRは、これまでも私がメンテを担当しており、
メンテサイクルもお客様と相談しながら進めてきましたが、今回のエンジンは別の方が担当されていて、
走行距離も2000Kmを超えており、それなりに覚悟していたのですが・・・まあ、イロイロありましたww


とりあえず・・・で、クラッチカバーを開けたら、「クラッチハウジング」が一か所欠けてました(爆



分解を進めていったら、オイルパンの中に欠片が残っていました。
まあ、これくらいの大きさともなると、ドレンボルトからは排出されないんでしょうね。

工具が引っ掛かったとか、何かに当たった痕跡はなく、振動で折れたんじゃないかと思います。

よくよく見たら、隅Rが小さい=ピン角に近い=疲労破損かもしれません。
クラッチプレートが入るところだしね。





それと、CBR-RRアルアルの「シリンダー焼き付き」

昨年は「水温が・・・」とか「シャバシャバ系のオイルが・・・」と言われていましたが、
今シーズンは、固いオイルもダメ。交換サイクル早めてもダメ。
定期的に見ておいて・・・寿命が来たら交換。。。

これが、今の市販車のクオリティなんでしょうか??

まあ、HRC-ユニットコントローラーなら「性能ソコソコ」で問題も見えにくいのですが、
高性能のフルコンを使って、レブも引き上げ、パワーも絞り出して、高回転キープして走ると・・・
まあ、遅かれ早かれ「シリンダー交換」「ピストン交換」に至ります。

パワーの代償といえば納得するかもしれませんが、ちょっと感覚的に「華奢すぎないか?」
と思っているわけです。




当然なので、シリンダーもピストンも「新品交換」です。




今回、ギリギリになってしまった理由が、コレ。 トランスミッションギア。

ライダーさんが「ギア抜けが・・・」と訴えていると、チーフメカの方から言われていたのに、
クラッチハウジングやシリンダーのことばかり気になって、一通り部品注文した後に気づいて、
さあ注文しよう!・・・と思ったら、メーカー欠品(爆

嘘だろー!!!!???と思ったら、10日ほどで入荷するとお達しが。

そりゃそうだ。 全日本組もそうだけど、年末のグラチャンに向けて、みんなCBRをメンテしているころ。
ギア抜けの話題も、1人や2人じゃないので多くの人がミッションギアを購入している頃なんでしょう。。。
このタイミングで欠品は、焦った~(><)



そして、ようやくギアも届き、組み立て開始。



ザックリ端折りますがww シリンダーヘッドメンテナンスも「肝中の肝」です。
ヘッドだけのメンテナンスも、シーズン中は何度も行っていますし、必要だと思います。




タぺクリ・バルタイも、高性能エンジンには重要な箇所です。

ライダーさん・担当チーフメカニックさん>ギリギリになってしまい、申し訳ありません。

お待たせした分、良いエンジンに仕上がったと思います。


さあ。いよいよ今週末は全日本最終戦!!!  参戦される皆さん!頑張ってください!!!!!



関連記事