
K型(2008~2012年式)Ninja250Rエンジンと、同じオーナー様のスペアエンジン1機
そして、L型(2013~2017年式)NINJA250エンジンを、3機同時進行でメンテナンスしました。
K型NINJA250エンジンは、トラブってバラバラだったエンジンと、中古のスペアエンジンで、
どちらかを「本番エンジン」にしようか悩みましたが、結局は何度も好成績をGETしてくれた、
2012年型のエンジンを修理することにしました。

L型エンジンは、ピストン摩耗のほかに何故か「インテークバルブ」のクリアランスが詰まっていて、
殆ど「タペクリ」が無い状態でした。
意図的にタペクリを少なくしたのか??ちょっと謎ですが、2本ほどステムエンドが潰れていて、
シムも大きく凹んでいたので、もしかしたら「突き上げ」等のトラブルがあったのかもしれません。。
当然交換です。

並べて組み上げていくと、あらためて「K型って丈夫だな」と思います。
肉厚なケースに、L型よりも幅の広いメタルは、殆ど交換するタイミングが無いくらいですが、
今回は冷却系でトラブったため、コンロッドも含め全てメタルは新品にしました。
L型は一部に「張力落ち」があったので数個交換しましたが、コチラも殆ど続投でした。


バスタブオープンデッキで、メッキシリンダーのL型
クローズデッキで、鋳鉄ウエットライナーのK型
個人的には、「鋳造アルミメッキ:クローズデッキシリンダー」が好みなのですが、
もう市販車に採用されることは無いでしょうね。
錆びる鋳鉄シリンダーと、オープンデッキのアルミメッキシリンダー
どちらも一長一短だと思ってます。

丈夫なケース、丈夫なミッション、そして重い・・・けど圧倒的な乗りやすさから、
ファンライドする人やツーリストには、この粘るエンジンが根強い人気です。

ただし、オイルパンを設けて油量確保と撹拌ロスを低減させたことは、L型を評価しますね。
K型よりフィルター交換が楽になっていますしね。
このL型の売れ行きも「まあまあ」であったので、更なる要求にこたえるべく、
今のP型(2018年~NINJA250)に続くのであります。

明日は、いよいよこの2018年型NINJA250レーサーの納車の日です。
地味に少しづつ進めてきましたが、年内シェイクダウンの予定となり、
晴れて納車の運びとなりました。
明日が楽しみです(^^)